

画像があれば見やすいサイトになるから別にいいんじゃない?

Blog記事のアイキャッチ画像や、記事内のいくつかの位置に画像を貼り付けている人も多いかと思います。ユーザーに対して、視覚的にわかりやすくイメージさせやすかったり、説明をするのに文章だけではなくて画像を用いた方法で表現されているケースも多いはずです。
サイトの表示速度を上げることで、ユーザーに素早く見てもらうため、離脱率を下げるための方法を以前の記事で書きましたが、それと同じくらいに忘れがちだけど大事なことをお伝えします。
-
-
【SEO対策】画像を最適化!表示速度を向上させる4つのメリット
続きを見る
普段、記事に画像を貼り付けているとき、画像のサイズは小さくすることを意識しているけど、「代替えテキスト」(alt属性)の設定をしていないということはありませんか?
画像を貼って、記事を書くことには気を付けているけど、画像の代替えテキストを設定していない人が結構多いのです。画像さえ見えたらそれでいいし、いちいち設定なんて面倒くさいと感じているのではないのでしょうか?
代替えテキストを設定するということは、Google検索エンジンに対して、記事内の画像の内容を伝えることができるためでもあり、音声読み上げソフトを利用している方や、画像を表示できない方にも優しいサイトということで評価が上がるのです。
画像を貼り付けるときに必要な代替えテキストのことについてわかるようになります。
そして記事を書くとき、画像サイズを小さくすることと合わせて、代替えテキストを設定することを常に心がけるようにしてください。
代替えテキスト(alt属性)とは
多くのサイトでは、画像や動画を用いてページが作成されています。
それを利用するユーザーは、常に画像を高速で見られる環境にない場合があります。
音声読み上げソフトを利用しているユーザーもいれば、低帯域のネットワーク環境で利用しているユーザーもいますので、Webページの画像を確認しにくい方のために、その画像について説明するテキストとして役立ちます。
HTMLで書くときには、このようになります。
<img src=画像のURL alt=代替えテキスト />
このimgタグのalt属性に設定するのが、画像の代替えテキストとなります。
代替えテキストを設定すべき3つのメリット
代替えテキストを設定すると、このようなメリットがあります。
- 画像を表示することができないユーザーに対して、画像についての説明があるため、ユーザーに対して優しいサイトとなります。
- Google検索エンジンは画像そのものがどういったものかを判断できないため、代替えテキストがあればその内容で判断されますので、わかりやすいサイトとしての評価が上がります。
- 画像をリンクとして使用する場合にアンカー テキストとして使用することができます。
代替えテキストの設定方法
HTMLを直接記述する場合には、imgタグにalt属性を追加して、そこに画像の説明文を書きます。
WordPressを利用している場合には、画像を選択したときに右側に代替えテキストを入力することができる欄が表示されていますので、そこに代替えテキストを入力します。
代替えテキストを設定する際に注意すべきこと

- 画像に適した代替えテキストを設定すること。
いい例:「子犬」 最もいい例:「芝生の上を走り回っているチワワ」 - 代替えテキストにキーワードを乱用して設定しないこと。
悪い例:「子犬 チワワ 芝生 庭 走る 走り回る 犬 公園」 - 画像と関係のない代替えテキストを設置しないこと。※スパムと認定される場合があります
悪い例:「この夏は○○○○がおすすめスポットです」 - 装飾画像のような特に意味を持たない画像の場合には、代替えテキストは空のままとする。
まとめ
サイトを訪問してくれるユーザーに対して、いかにサイトを見やすくするか、できるだけ多くの人にわかりやすいサイトを提供することができるのかを優先的に考えて作成していくことが、よりアクセス向上につながります。
そのためには、画像を貼るときに代替えテキストを設定するようにしましょう。