

換気って窓を開ければいいんでしょ?

緊急事態宣言が解除されてから、いったんは終息に向かっていた新型コロナの感染者数も、ここにきてまた日々増大してきています。
新型コロナの序盤では、すでに手洗いやうがい、消毒について、いろいろと注目されたため、皆さんの中でもすでに理解している人も多いとは思います。
わざわざ調べたり、人に聞かなくても知ってるよという人でも、以前よりも手洗い・うがい・消毒・換気について、ちょっとくらいやらなくてもこれくらいならやらなくていいかなとなっていませんか?
まだ新型コロナがおさまっていない時期だからこそ、これを読んでもう一度正しい方法をおさらいしましょう。
習慣づけておけば、新型コロナ予防にも、風邪やインフルエンザ予防にもなります。
正しい手洗いのしかた

目に見えない細菌やウィルスは人の手を介して拡散していくことが多いです。
そのため、ウィルスをなるべく除去するために、こまめに手洗いをすることが大切です。
手洗いはいつがいいの?
- 外から帰ったあと
- トイレをすませたあと
- 調理の前後
- 食事やおやつを食べる前
- 咳やくしゃみをしたあと
- ドアノブや手すり、エレベーターのボタンなど、いろんな人が触るところを触ったあと
- ペットを触ったあと
- 掃除や洗濯のあと
正しい手洗いのしかたを身につけましょう
1.流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけて、手のひらをよくこすります。
2.手の甲をのばすようにこすります。
3.指先・爪の間を念入りにこすります。
4.指の間を洗います。
5.親指と手のひらをねじり洗いします。
6.手首もきちんと洗います。
この手洗いのしかたは、イチ!ニ!サン!・・・と、番号を思い浮かべながら、一連の流れで身につけるとよいでしょう。
手洗いの3つのポイント
手洗いをするときに気を付けておきたいポイントを3つ紹介します。
- 貯めた水ではなく、蛇口から水を流しながら洗いましょう。
貯めた水は、一度落とした汚れや雑菌がまた付いてしまうことになります。 - ハンドソープを使いましょう。
固形石鹸は雑菌が付いてしまうことになります。 - 使い捨てのペーパータオルやきれいなハンカチ・タオルで拭きましょう。
共用タオルが設置されているところもありますが、他の人の雑菌が付いてしまうことになります。
手洗いをしたあとはハンドケアを
何度も手を洗っていると、だんだんと手が荒れやすくなります。
手がカサカサしたり、ひびわれやあかぎれになって手荒れがしやすくなります。
手荒れになると肌の潤いがなくなってきますので、バリア機能が低下してしまいます。
しっかりと水気を拭き取ってから、ハンドケアを忘れずにしましょう。
正しいうがいのしかた

口の中や喉のウィルスを洗い流したり、喉の粘膜に生えている線毛を活性化する効果のあるうがいをすることで、風邪の予防効果があります。
うがいはいつがいいの?
- 外から帰ったあと
- 手洗いをするのとあわせて
正しいうがいのしかたを身につけましょう
1.口に水を含み、少し強めに「ブクブク」と口の中をゆすいで水を出します。
2.口に水を含み、上を向いて15秒ほどのどの奥まで「ガラガラ」とうがいして水を出します。
3.2~3回「ガラガラ」とうがいをするのを繰り返します。
うがいのポイントとは?
うがいをするときに気を付けておきたいポイントです。
- うがいは水道水でOKです。
- 殺菌効果のあるうがい薬でもいいのですが、口の中の粘膜を刺激してしまうため、痛みや腫れや違和感を感じたときにはすぐに使用を中止しましょう。
正しいマスクの付け方

自分を風邪や感染症から守ること、また風邪を他の人にうつさないようにするためにマスクは大切です。
マスクの種類はどんなのがあるの?
【平型マスク】
ガーゼ製で平たいマスク
一般的なガーゼマスクで、洗って繰り返し使うこともできます。
アベノマスクもこの平型マスクです。
【立体型マスク】
不織布製で、立体裁断されているマスク
顔の周りにフィットしやすい形状です。
【カップ型マスク】
不織布製で、口と鼻を覆うドーム状のカップ型マスク
立体型マスクよりも顔の周りにフィットし、密着性が高い形状です。
正しいマスクの付け方を身につけましょう
1.マスクを付けるまえに、手を洗って清潔な状態にします。
2.マスクの上下・表裏を確認します。
最近は鼻の周りをフィットさせるためのワイヤーが入っているマスクが多いので、そのワイヤーが入っているほうが上になります。
マスクに折り目があるブリーツマスクの場合は、山の部分が下になります。
3.マスクで鼻から顎までを覆い、マスクの上部を鼻筋に沿ってしっかりフィットするようにします。
マスクをする3つのポイント
マスクをするときに気を付けておきたいポイントです。
- マスクは原則使いすてですので、1日1枚を目安に使用しましょう。
使いまわすことはしないようにしましょう。 - マスクを外すときには、表面を触らないように紐の部分を持って外しましょう。
- 熱中症になりやすいので、水分補給をきちんとしましょう。
正しい消毒のしかた

手洗い・うがいと同じくらいに感染症予防として、アルコール消毒が定着してきました。
手洗いでも落としきれなかったウィルスや細菌の除菌・洗浄や、外出先での除菌・洗浄に利用されています。
正しい消毒のしかたを身につけましょう
1.消毒用アルコールを入れた容器から、500円玉程度の適量を手のひらに出します。
2.手のひら全体によくすりこむように、両手でこすります。
3.指先・爪の間にもよくすり込みます。
4.続いて指の間にすり込みます。
5.手の甲にすり込みます。
6.手首も忘れないようにすり込みます。
7.アルコール液が乾燥するまですり込むか、きれいなペーパータオルやティッシュ等で拭きとります。
消毒の4つのポイント
消毒をするときに気を付けておきたいポイントです。
- 何度も使っていると、だんだんと手が荒れやすくなります。
ハンドケアを忘れずにしましょう。 - 口や目などの粘膜に触れないようにしましょう。
触れてしまった場合には水道水でよく洗うか、医療機関で診察を受けましょう。 - 小さなお子様が利用する場合には、保護者監督のもとで利用してください。
- 引火性が非常に高いので、花火やたばこ、または引火する恐れがあるものに注意しましょう。
正しい換気のしかた

部屋の中の空気と外の空気を入れ換えることで、部屋の中にある細菌・ウィルス・花粉・ハウスダストなどを外に出したり、薄めたりすることができます。
効果的な換気のしかたを覚えましょう
単に窓を開けるだけではなく、より効果のある換気の仕方をご紹介します。
【2か所窓があるとき】
1か所ではなく、2か所の窓を開けて、空気の通り道をつくることで、効果的な換気ができます。
2か所の窓はそれぞれが対角線上にあるとより効果があります。
空気が入ってくるほうの窓は小さく開けて、外に出るほうの窓は大きく開けましょう。
【1か所しか窓がないとき】
その窓を開けて、扇風機で窓の外に向けて風が吹くように置きましょう。
部屋の中に向けて置いてしまうと、空気が部屋の中に滞留してしまい、換気がされにくくなります。
注意することは?
- 近い場所にある2か所を窓を開けても、部屋全体に空気が流れないので、換気の効果は悪くなります。
まとめ
みなさんは、小さいころから手洗い・うがいなどはやっているのである程度は知っているとは思います。でも意外と知らないこともあるんです。
気になる記事だけでもいいので、いま一度正しいやり方を身につけて、風邪や新型コロナを予防しましょう。