

キーワードプランナーってどうやって使ったらいいの?
使い方は書いてあるんだけど、使いたいときにはどうやって何を登録したらいいの?

こんなお悩みを解決するために…
ブログを一生懸命作成して、誰かに見てもらいたいですし、アクセス数を伸ばしたいですよね。
自身が何かのページにたどり着く場合を思い出してみてください。
何かわからないことがあって、これってどういうことのなのかな?またそのキーワードに関する内容で検索してから、そのことに書いてある記事を見ることになります。
ということは、どういったことに興味があるんだろうか?何を調べたいんだろうか?といったキーワードをまずは探すこととなります。
膨大なキーワードの中でもアクセスの多いワードは何だろうか、関連するワードは何だろうかといったことを調べるためにキーワードプランナーを利用します。
キーワード選定が書かれている記事の中でもよくキーワードプランナーが出てきて、これを使えばいいよと書かれていますけど、では実際に使うまでにはどうしたらいいのか?ここではそれをお伝えします。
キーワードプランナーとは?

Google広告を掲載するために用意されたツールです。
そのキーワードがひと月にどれくらい検索されているのか、競合性が高いのか低いのかなどを確認することができます。
検索結果についての数値については、あくまで目安としてください。
ココがポイント
いくつかのキーワードの中から需要が高そうなワードをいくつか選択して、ブログタイトル(H1タグ)や概要説明(meta description)に組みこんでいきます。
Google広告を出す場合には有料のまま利用しますが、キーワード選定するために利用するだけの場合には一時的に有料で登録して後で一時中止させることで無料のまま利用できます。
全ての機能を使いたい方や詳細な情報がほしい方は、数百円から利用できます。
キーワードプランナーを使う3つのメリット

このような3つの大きなメリットがあります。
そのため、ユーザーに対して需要のあるサイト作りをするうえでは必要なツールです。
- キーワードに対して、どれくらいGoogleで検索されているのかの需要がわかる
- キーワード以外にもどういった関連キーワードが一緒に検索されているのかの需要がわかる
- そのキーワードに対して集客効果が高いのか低いのかを判断するために利用できる
キーワードプランナーを利用するためには

Google広告の設定をしましょう
- Google広告ページを開きます。
- 「今すぐ開始」をクリックします。
広告の目標を選びましょう
- 広告の目標を選択します。ここでは、「ウェブサイトでの商品購入…」を選択し、「次へ」をクリックします。
ビジネスの説明を入力しましょう
- 名前とサイトURLを入力し、「次へ」をクリックします。
ターゲットユーザーの所在地を指定しましょう
- 『広告を表示する地域を選択してください』の位置にあらかじめアクセスしている国名が表示されていますので、そのまま「次へ」をクリックします。
テーマを設定しましょう
- 「キーワードのテーマを追加」をクリックして、テーマを登録します。(何でもOK)「次へ」をクリックします。
広告の見出しや説明を入力しましょう
- 広告の見出し1~3・説明文1~2と、広告のリンク先ページを入力して、「次へ」をクリックします。(何でもOK)
ココに注意
広告を出さなくても、このページの項目はすべて入力する必要があります。
広告の予算を設定しましょう
- デフォルトでカスタム予算が選択されていますので、そのままで「次へ」
ココに注意
広告を出さなくても、予算を設定する必要があります。
ここで設定した金額で一時的に支払いすることになります。
設定した内容を確認しましょう
- ここまで設定・選択してきた内容が表示されます。確認したら「次へ」をクリックします。
お支払い情報を入力しましょう
- クレジットカード情報を入力します。利用規約を読んでから、「同意します」をチェックして、「次へ」をクリックします。
ココに注意
一時的にカードでの支払いすることになります。
このあと無効にする方法(キャンペーンの一時停止)を書いていますので、忘れずに行ってください。
無効にすることで返金されます。プリペイドカードは使えないので注意してくださいね!
設定が完了しました
- Google広告の設定が完了しました。
「キャンペーンを確認」をクリックします。
キーワードプランナーの登録をしましょう
キャンペーンの一時停止をしましょう
- 「保留中」をクリックすると、一時停止のメニューが表示されます。「キャンペーンを一時停止する」をクリックします。
ココに注意
この手続きは必ず行いましょう。一時停止をしないと課金されてしまいます。
- 確認画面が表示されますので、「キャンペーンを一時停止」をクリックします。
- 選択項目は任意ですので、右上の「×」をクリックします。
エキスパートモードに切り替えましょう
- 右上の「設定」アイコンをクリックすると、メニューが表示されます。「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。
- 「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。
キーワードプランナーを表示しましょう
- 右上の「ツールと設定」をクリックすると、メニューが表示されます。「キーワードプランナー」をクリックします。
- 「今すぐ試す」をクリックします。
キーワードプランナーが使えるようになりました
- キーワードプランナーの画面に切り替わります。これで利用できるようになりました。
ココがポイント
キーワードプランナーの設定は毎回する必要はありません。
Google広告のページを開いたら、「ツールと設定」より「キーワードプランナー」をクリックするだけです。
キーワードプランナーの使い方

新しいキーワードを見つける
あらかじめターゲットとしたキーワードを入力して検索すると、そのキーワードに関連するキーワード候補が一覧表示されます。
そのキーワード候補それぞれの検索ボリュームや競合性の強弱などを確認することができます。
関連するキーワード候補が表示されるため、自分自身では認識していなかった新たなキーワードが見つかることもありますので、それらを利用してBlogページをより充実させることもできます。
ターゲットとしたキーワードを入力しましょう

- 「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
- キーワードを入力して、「結果を表示」をクリックします。ここでは、『SEO』と『集客』のワードを入力しました。
新しいキーワードの結果を確認しましょう
- 関連性の高い順で、上部には指定されたキーワードについての結果が表示され、下部にはキーワード候補についての結果が表示されます。
月間平均検索ボリューム
そのキーワードが1か月の間にどれくらいの回数で検索されているかが表示されます。数字はおおよその数値ですのであくまで目安としてください。
検索ボリュームが大きいキーワードは需要が高いので、検索上位に表示されたら多くのユーザーがサイトに訪れてくれる可能性が高いです。が、その分誰もが利用しているキーワードの可能性があるので、検索上位になりにくいです。
競合性
広告主側の競合性を表しています。
競合性が高いキーワードは、広告費を支払って自社サイトを表示させたい広告主が多いということになります。
関連キーワードから見つける
すでにいくつか選定済みの候補キーワードをまとめてチェックしたいときに使います。
それらのキーワード候補それぞれの検索ボリュームや競合性の強弱などを確認することができます。
候補キーワードの予測データを指定しましょう

- 「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。
- 『ラッコキーワード』や『goodkeyword』などのキーワード取得ツールを利用して、候補キーワードを探し出して、それらのキーワードをコピーします。(重複分は削除されています)
- コピーした候補キーワードをテキストエリアに貼り付けて、「開始する」をクリックします。
候補キーワードを結果を確認しましょう
- 「過去の指標」をクリックします。
- 過去1年間分の検索ボリュームや競合性の結果が表示されます。
月間平均検索ボリューム
そのキーワードが1か月の間にどれくらいの回数で検索されているかが表示されます。数字はおおよその数値ですのであくまで目安としてください。
検索ボリュームが大きいキーワードは需要が高いので、検索上位に表示されたら多くのユーザーがサイトに訪れてくれる可能性が高いです。が、その分誰もが利用しているキーワードの可能性があるので、検索上位になりにくいです。
競合性
広告主側の競合性を表しています。
競合性が高いキーワードは、広告費を支払って自社サイトを表示させたい広告主が多いということになります。
まとめ
Blogを書いてより集客をしようとしたときには、キーワード選定がSEO対策の大事な1つとなります。
それを手助けしてくれるのがキーワードプランナーです。
まだ利用されていない方は、ぜひこの機会に利用して、よりよいBlogを書けるようにチャレンジしてください。