ライフスタイル

【マイナポイント】いつまで?手続きはどうするの?家族だとよりお得

スポンサーリンク

【マイナポイント】いつまで?手続きはどうするの?家族だとよりお得

困ってる人
マイナポイントのサービスが9月から始まったみたい
そもそもこのサービスってなあに?
どうやったら利用できるようになるのかな?

CMでも紹介されていて始まったのはわかるけど、どうしたらいいのかわからないですよね

 こんなお悩みを解決するために…

 9月から始まったマイナポイントについて、いろいろと調べてみました。
 この記事を読むと、このマイナポイントとはどういうサービスなのか?どうやったら使えるのか?どんなカードが使えるのかがわかります。

 2020年9月より、キャッシュレス決済を利用することで、最大5,000円分が還元されることとなります。
 すでにキャッシュレス決済を利用されている方はもちろんのこと、まだキャッシュレス決済を利用していない方も、このお得なサービスを機に利用してください。

マイナポイントとは?

 マイナンバーカードを持っている人が、キャッシュ決済を利用したときにポイント還元されるサービスです。
 事前の予約・申し込みをすませてから、指定したキャッシュ決済でお買い物やチャージをすると、利用した金額の25%分で1人最大5,000円分が還元されることとなります。
 電子マネー(交通系ICカードなど)・プリペイドカード・QRコード決済・デビットカードが利用できます。

マイナポイントのサービスはいつまで

 2020年9月1日から2021年3月31日までとなっています。
 この期間を過ぎたキャッシュレス決済の利用分は、ポイント還元対象外となりますので、ご注意ください。

 すでに予約・申し込みは始まっていますが、マイナンバーを発行するのに約1か月近くかかることもありますので、早めに手続きをすることをおすすめします。

マイナポイントを利用するには

 ・まず予約手続き
 ・スマホやPC、手続きスポットからの申し込み
  ※スポットのリンクは別にある
 ・お買い物やチャージをするとポイントがたまる
 ・たまったポイントでお買い物

マイナポイントはいつ還元されるの?

 ポイント還元されるタイミングは利用するキャッシュレス決済によって異なります。

マイナポイントの申し込みができる決済サービスは?

 電子マネー・プリペイドカード・QRコード・クレジットカード・デビットカードでの申し込みができます。
 その中でもこちらの決済サービスのみが使えるようになっています。

 アプリからでも申し込みが可能です。

家族で利用するとさらにお得

 マイナポイントは、1人あたり最大5,000円分が還元されることとなります。
 そうなると、家族分のマイナンバーカードを作成しておいて、それぞれにマイナポイントの利用をすることで、4人家族であれば最大20,000円分が還元されることとなります。

 家族で利用しようと考えたとき、家族みんなのマイナンバーに対して、家庭でよく利用するキャッシュレス決済を設定しておけばよいと考えがちですが、1つのキャッシュレス決済に対しては1人のマイナンバーしか申し込みできません。
 家族で利用する場合には、それぞれのマイナンバーカードに、別々のキャッシュレス決済を設定することとなりますので、よく使うカードを誰のマイナンバーに登録するかを決めておく必要があります。

 お子さんが15歳未満の場合、親が代わりにマイナンバーの申請やマイナポイントの予約・申し込みをすることができますが、15歳以上の場合には原則として本人が行うこととなっています。

 利用金額の25%分が還元されますので、5,000円分が還元されるには、20,000円の利用が必要となります。
 4人家族で最大20,000円分が還元されるためには、80,000円以上の利用が必要となります。

マイナポイントのお問い合わせは?

 マイナポイントの総合案内はこちらです。(フリーダイヤル)

フリーダイヤル

0120-95-0178

 平日9:30~20:00 土日祝9:30~17:30 → 20:00になりました

総合案内にお問い合わせする前に、もしかしたら解決できることがあるかもしれません。
9月からスタートしているので、この総合案内にはなかなかつながりにくい場合があります。
よくある質問をまずは確認してみましょう。それでもわからないときには、マイナポイント総合案内に連絡してみましょう。

マイナポイントのお問い合わせはこちら

よくあるご質問


ココに注意

マイナポイントが還元されるタイミングは、利用するキャッシュレス決済によって異なりますので、その内容を問い合わせる場合には、各決済サービスのお問い合わせ先に連絡しないといけませんのでご注意を!

マイナポイントを利用するために注意する9つのこと

  1. 2020年9月1日から2021年3月31日の期間中に買い物やチャージをしないといけません。
    先に買い物やチャージをして、そのあとで予約・申し込みを行っても対象にはなりません。
  2. マイナンバーカードがないと利用できません。
    マイナンバーの手続きには申請から交付までに約1か月ほどかかります。自治体によってはさらにかかる場合もありますのでご注意ください。
  3. 先にマイナポイントの予約・申し込み手続きしないと利用できません。
    まずマイナポイントの予約を行い、マイナキーIDを発行します。
    利用するキャッシュレス決済を選択して、マイナポイントの申し込みをします。
  4. マイナポイント事業に参加しているキャッシュレス決済のみ利用できます。

  5. 申し込み手続きが完了した後に、別のキャッシュレス決済サービスへの変更はできません。
  6. マイナンバーID1つに対して、キャッシュレス決済サービスは1つしか申し込みできません。
    キャッシュレス決済サービス1つに対しても、マイナンバーIDは1つしか申し込みできません。
    家族で申し込みをする場合、1つのキャッシュレス決済に家族全員分のマイナンバーIDを設定しようとしてもできないということです。
  7. マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、期間中であってもマイナポイントの予約を締め切る可能性があります。
  8. 予約・申し込みさえすれば5,000円分のポイントが還元されるわけではありません。
    利用した金額に対して25%分で最大5,000円分が還元されることになりますので、最大分還元されるためには20,000円以上利用する必要があります。
    また、利用するキャッシュレス決済によって、ポイント還元する基準が異なりますので、利用する前にはどういった条件をクリアしていないといけないのかを確認してください。
  9. ポイント還元されるタイミングや、有効期限はキャッシュレス決済サービスによって異なります。

まとめ

 マイナポイントは、お買い物やチャージした金額の25%分(最大5,000円分)が還元されるサービスです。
 これからもマイナンバーカードをもとにしたサービスが増えてくるかもしれません。
 わたしも今回を機にマイナンバーカードを作成して、ちゃっかり乗っかりました。

 これを機会にマイナンバーカードを作成して、お得なサービスを利用しましょう。
 ただ、いくら還元されてお得になるとはいえ、利用した分の何%か戻ってくるという仕組みなので、計画的に使うようにしましょう。

 以前のGoToキャンペーンもそうでしたが、利用するにはいろんな条件があります。
 一度申し込みをしてしまうと、やっぱりこっちにしようと変更することができませんので、必ず9つの注意することを読んでからにしましょう。

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-

PAGE TOP

© 2023 ちょこぱいぶろぐ Powered by AFFINGER5