

Web系のエンジニアになりたいので、学習したい!!!
プログラミングを学習したいけどどうやって学習したらいいのかがわからない・・・
続けられるのかが不安・・・

こんなお悩みを解決するために…
それぞれの学習方法と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
初心者がプログラミング学習するには、どのような方法で、何を学習するのがよいかが簡単にわかります。
自分にあった学習方法が見つかります。
プログラミング学習方法
ポイント
プログラミング学習をする場合、ただ知識だけを習得するだけではなく、実践しながらのほうがとても覚えやすいです。
プログラミングを実行するには、それを動かすことができる環境が必要になります。
初心者の場合にはそれらの環境を整えることは難しいので、学習サイトやスクール・セミナーがオススメです。
もう少し詳しく知りたいことがあったときに、書籍やネットをうまく活用するのが一番です。
独学で学ぶ

独学で勉強する場合、これらの方法があります。
- 【ネットでの情報をもとに学習する】
ネットで検索して自分で必要だと思うポイントを抜き出して学習する
- 【書籍を購入して学習する】
自分の学習したい分野の書籍を購入して学習する
- 【有識者から教えてもらう】
開催されている勉強会などに参加して、有識者から教わる
入門書は別として、ある程度プログラミングの知識があり、プログラムを実行できる環境がある人には向いている方法です。
有識者から教えてもらう方法もありますが、その方のスキルに偏ってしまうのと、教わる範囲がどうしてもその方の得意分野の一部分に偏ってしまいがちになってしまいます。
学習サイトで学ぶ

無料で学べるサイトもあったり、中には一部は無料で受講できてもう少し掘り下げて学習したい場合には有料となるサイトもあります。
昨今、手軽にネット上での学習ができるということから、このネット学習を利用する方が増えています。
Progare(プロゲート)
- HTML/CSS、JavaScript、Python、PHPといった16コースが用意されています。
- それぞれに初級・中級・上級のレベル別で進められます。
- 初級は無料、それ以降は有料(月額税込1078円)です。
- テキストでのレッスンとなります。
- ブラウザ上でプログラミングができます。
- アプリ版もあるので、PCだけでなく、スマホでも学習ができます。
さらに詳しい内容はこちら
学べる言語や料金プランについて
ドットインストール
- HTML/CSS、JavaScript、iPhone/Andriodアプリといった数多くのコースが用意されています。
- 無料コースとプレミアムコースがあり、プレミアム会員は月額税込1080円です。
- 動画でのレッスンが受けられます。
- ブラウザ上でプログラミングすることはできません。
さらに詳しい内容はこちら
学べる言語や料金プランについて
シラバス
- WEBデザイン、WEBアプリに特化したコースが用意されています。
- すべて無料で利用できます。
- テキストでのレッスンとなります。
- ブラウザ上でプログラミングすることはできません。
さらに詳しい内容はこちら
学べる言語や料金プランについて
Scratch(スクラッチ)
- マウスでドラッグ&ドロップしながら、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
- 小中学生向けの学習サイトで、昨今授業の一環として利用されている学校もあります。
他のサイトとは違い、この言語を学びたいという学習内容ではなく、プログラミングをするということを楽しく学んでいくためのサイトです。 - 無料で利用できます。
- ブラウザ上でプログラミングができます。
さらに詳しい内容はこちら
学べる言語や料金プランについて
ポイント
この中では、Progare(プロゲート)での学習がオススメです。
やはり、知識だけを習得するだけではなく、実践しながらのほうが覚えやすいという点が最大の魅力です。
Scratch(スクラッチ)も同様に体験できるのですが、このサイトはあくまでもプログラミングというものを理解するためには向いているだけで、Web系のエンジニアになりたいとかブログを自分なりに変えてみたいという方には不向きです。
以下の記事では、おすすめの学習サイト4つをご紹介しています。
-
-
【初心者必見】サイトで学ぶプログラミング学習サイト4選
続きを見る
スクールやセミナーで学ぶ

教育機関での授業とは違い、一斉指導型ではないので、個人の学習スキルに合わせて学べます。
学習教材はもちろんのこと、プログラミングを実際に動かしながら学べるという点が魅力です。
また、わからないところやもう少し踏み込みたいときに。講師へ質問して解決していけます。
TECH CAMP
Webサービス開発・オリジナルサービス開発・AI・デザインの4つのコースがあります。
入会金が198,000円、月額19,800円(一部割引あり)です。
【教室】
関東(渋谷校・新宿校・池袋校・東京大手町校)、中部(名古屋校)、近畿(梅田校)
の計6校
ご利用はこちらから
TECH CAMP
あなたを最新のテクノロジーを使いこなせる人材に帰るテクノロジー人材育成スクールです。
WEB CAMP
短期集中講座・専門技術講座・オンライン講座の3つのコースがあります。
月額15,500円より(一部割引あり)となっています。
【教室】
関東(渋谷校・新宿校)、近畿(難波フロントビル校・難波御堂筋センタービル校)
の計4校
ご利用はこちらから
WEB CAMP
未経験からITエンジニアへ転職するならDMM WEBCAMP。転職成功率98%の業界最高水準。転職保証付きスクールです。
プログラミング学習する人の悩み

初心者がプログラミングを学習するうえで、いろんな悩みを抱えています。
また、その悩みが解決できない状態が続いてしまうと、途中で挫折してしまいます。
みなさんがどのような悩みを持っているのか、また学習していく上でどういった悩みに遭遇してしまうのかをご紹介していきます。
- 独学で教材を購入してみたが、しっかりと身に付かないまま終わってしまった
- 書いてある内容が難しくて理解できない
- どうやって学習していけばいいのかがわからない
- 例題と同じコードは書けるが応用ができるかが心配
- コードを書いてはみたが、うまく動かなくて、どこが悪いのかがわからない
このような悩みを抱えたままで学習していても、一向に解決できないまま、途中で終わってしまうことが多くなります。
そういった悩みを抱えないようにするためにも、次にそれぞれの学習方法のメリット・デメリットをお伝えします。
以下の記事では、数多くあるプログラミング言語の中でどれを学習したらいいのかをご紹介しています。
-
-
プログラミング学習 おすすめ人気ランキング【2020年版】2位に急上昇したのは?
続きを見る
おすすめ
ブログやWEBサイトを中心に考えている方は、HTML/CSSやJavaScriptをまずおすすめします。
プログラミング学習でのメリット・デメリット
どういった学習方法を選択するのがいいのかを判断するために、それぞれのメリットとデメリットを説明します。
それぞれにいい面もあれば悪い面もありますので、自分が許容できる範囲はどこなのかを知ることができます。
独学で学ぶ

【メリット】
- 自分の好きな時間・好きな場所で学習ができる
- 書籍の購入は書店だけでなく、ネットでも購入でき、手に入れやすい
- 自宅だけでなく、移動中でも学習できる
- ほとんどの書籍にはサンプルコードも載っているので、すぐに試しやすい
【デメリット】
- 費用がそこそこかかる(技術本は値段が高い)
- どういった書籍を買えばいいのかわかりにくい
- つい入門書ばかりを購入してしまい、内容が重複しがちになってしまう
- 自分で学習ペースを把握していないといけないので、持続しにくい
- 実践するには自分で開発環境を準備しないといけない 場合によってはそのための費用もかかる
- わからないとこをは自分で調べて解決するしかない
- 有識者に手軽に教えてもらえるが、教え方により、学習内容の厚い部分と薄い部分が出てくる
学習サイトで学ぶ

【メリット】
- 自分の好きな時間で学習ができる
- スマホでの学習アプリも用意されているので、好きな場所で学習ができる
- 無料で受講できるものもある(有料でもさほど高くはない)
- 学習の進捗状況をサイト内で把握することができる
- 最新の情報を得られ、その内容に応じた学習ができる
- 開発環境はサイトで用意してくれるので、自分で開発環境を準備する必要がない
【デメリット】
- 自分で学習ペースを把握していないといけないので、持続しにくい
- わからないとこをは自分で調べて解決するしかない
スクールやセミナーで学ぶ

【メリット】
- 学習カリキュラムが用意されているので、自分が学習したい内容を的確に行える
- スクールに通う・セミナーに出向くことで半強制的に時間を確保するため、持続しやすい
- わからないところは講師に質問でき、すぐに解決できる
- 最新の情報を得られ、その内容に応じた学習ができる
- カリキュラムの内容以外にも、付加価値のある情報が周りから得られる
- 開発環境はスクールやセミナーで用意してくれるので、自分で開発環境を準備する必要がない
【デメリット】
- 学習時間や学習する場所が限られている
- 学習内容ごとに費用がかかり、この中では一番費用が高くなる
まとめ
学習方法はどれか1つを選択するのではなくて、メインのやり方を決めて、もうちょっと詳しく知りたい部分を掘り下げて独学していくやり方のほうが早く身に付きます。
予算に余裕があって自己管理がなかなかしにくい方は、スクールやセミナーがおすすめ
予算を抑えていきたい方は学習サイトがおすすめ
初心者は独学での学習方法はオススメしません。自分の興味のある部分のみで知識が偏ってしまうのと、持続しにくい点が大きな理由です。