

どうせならWeb系のエンジニアに役立つ学習をしたい!!!

こんなお悩みを解決するために…
学びたい内容・いまのスキルによってどれがいいのか、選択すべきサイトをご紹介します。
プログラミングを楽しく、そして継続して学習できるサイトがわかります。
学習サイトを比較してみました

無料で学べるサイトもあったり、中には一部は無料で受講できてもう少し掘り下げて学習したい場合には有料となるサイトもあります。
それぞれの学習サイトでの特徴や料金などを調べてみました。
Progare(プロゲート)

世界の登録ユーザー数が150万人を突破した人気の学習サイトです。

この学習サイトでは、以下の言語を学ぶことができます。
言語 | 概要 | 全コース | 無料 |
---|---|---|---|
HTML / CSS | Webページの見た目を作る言語 | 7 | 1 |
JavaScript | フロントエンド言語 | 12 | 3 |
jQuery | 効果やアニメーションを実装JavaScriptライブラリ | 4 | 1 |
Ruby | 高い生産性をサーバサイド言語 | 5 | 1 |
Ruby on Rails5 | Web開発に必要なRubyフレームワーク | 15 | 2 |
PHP | Web開発に適したサーバサイド言語 | 5 | 1 |
Java | 大規模開発~モバイルアプリまで汎用的な言語 | 7 | 2 |
Python | 可読性が高いサーバサイド言語 | 5 | 1 |
CommandLine | コマンドを用いてPCを操作する言語 | 1 | 1 |
Git | ソースのバージョン管理や共同開発を可能にするツール | 1 | 1 |
SQL | データ操作や分析ができるデータベース言語 | 5 | 1 |
Sass | CSSを便利に操作する言語 | 1 | 0 |
Go | Googleが開発したサーバサイド言語 | 4 | 1 |
React | サイトの見た目を作るJavaScriptライブラリ | 4 | 1 |
Node.js | サーバサイドで動くJavaScript | 3 | 1 |
HTML/CSS、JavaScript、Python、PHPといった16コースが用意されています。
無料会員でも18レッスン、有料会員になると79レッスンが利用できます。
有料会員は、月額税込1078円です。
どのレッスンもテキスト表示でのレッスンとなります。
ブラウザ上でプログラミングしながら学習ができるので、どのような結果になるのかがわかりやすいです。
このような画面で学習したいコースを順番に選んでいきます。

アプリ版もあるので、PCだけでなく、スマホやタブレットでも同じように学習ができます。
そのため、自分の好きな時間に、自宅でも外出先でも空いた時間に学習ができて便利です。
ご利用はこちらから
Progate
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。
ドットインストール

レッスン数 | |
---|---|
初心者向け | 全303レッスン |
中級者向け | 全111レッスン |
上級者向け | 全12レッスン |
HTML/CSS、JavaScript、iPhone/Andriodアプリといった全427レッスンが用意されています。
無料コースとプレミアムコースがあり、プレミアム会員は月額税込1080円です。
どのレッスンも動画でのレッスンが受けられます。
ブラウザ上でコーディングすることはできません。
ウェブサイトを作る・JavaScriptでお手軽プログラミングといった目的ごとに学習する内容がまとまっていますので、順番に学習していくことで必要なスキルを身につけることができます。

プレミアム会員になると、レッスンでわからないところを先生に質問することができます。(5回/月まで)より丁寧にポイントを解説してくれます。
お手本のソースコードと、自分が作成したソースコードを比較することができ、間違えている箇所がわかりやすく表示されます。
学習できる言語は50以上とかなり豊富なので、どういった言語なのかを広く浅く学習するにはなかなかよいとは思います。その中で自分がより深く学習したいと思った場合には、ちょっと向かないです。
中にはあまり利用しない言語や、旧版のレッスンも含まれており、中には5年ほど前に公開されているものもありますので、これが最新情報なのかすでに使われなくなったやり方なのかを判別することが難しいです。
ご利用はこちらから
ドットインストール
HTML, CSS, JavaScript, PHP, Rubyをはじめ、スマホアプリの作り方も学べます。豊富な3分動画を見ることで、初めてでも無理なくスキルアップできるサービスです。
シラバス

レッスン数 | |
---|---|
WEBデザイン編 | 18レッスン |
WEBアプリ編 | 14レッスン |
それぞれがフローとなっていますので、学習したあと次はどれを学習するとよいかを導いてくれます。
それにしたがって順番に学習していくことで、徐々に必要な応用スキルを身につけることができます。

どのレッスンも無料で利用できます。
どのレッスンもテキスト表示でのレッスンとなります。
ブラウザ上でコーディングすることはできません。
WEBデザイン編やWEBアプリ編のほかにも公開されているコースがあります。
ビジネス・IT・デザイン・英語・財務会計の5つのカテゴリがありますが、IT以外は軽く読み物程度で流してみていただくことをおすすめします。
ご利用はこちらから
シラバス
「マネして学べる」をコンセプトにした学習サイトです。HTML/CSS, WordPress, RubyなどのWebデザインやWebアプリの開発を学ぶことができます。
Scratch(スクラッチ)

世界の登録ユーザー数が5700万人もいるサイトです。
小学生から未成年者の登録者数が一番多いので、教育機関でよく活用されています。

無料で利用できます。
ブラウザ上でコーディングができます。
マウスでドラッグ&ドロップしながら、プログラミングの基礎を学ぶことができます。条件分岐や繰り返し、変数など日本語でプログラミングすることができますので、未経験者でも取り入れやすくなっています。

小中学生向けの学習サイトで、昨今授業の一環として利用されている学校もあります。
そのため、他のサイトとは違い、この言語を学びたいという学習内容ではなく、プログラミングをするということを楽しく学んでいくためのサイトです。
ご利用はこちらから
Scratch
Scratchは無料のプログラミング言語であり、独自のインタラクティブなストーリー、ゲーム、アニメーションを作成できるオンラインコミュニティです。
まとめ
他にもいくつも学習サイトはありますが、人気の高い4つのサイトをご紹介いたしました。
いきなり有料会員にならなくても、無料会員で学習できますので、まずは無料会員で学習することをおすすめいたします。
なかでも、Progare(プロゲート)は学習内容も充実していますので、こちらを利用して学習するのが一番よいです。
WEB系の学習のみでしたら、シラバスだと学習手順がわかりやすくなっていますので、こちらもおすすめします。
以下の記事では、プログラミング学習をするのにおすすめの方法をこちらで紹介しています。
-
-
【初心者が悩む】プログラミング学習するおすすめの方法は?
続きを見る
以下の記事では、プログラミング言語の中でどれを学習したらいいのかをご紹介しています。
-
-
プログラミング学習 おすすめ人気ランキング【2020年版】2位に急上昇したのは?
続きを見る