

いろいろあるみたいなんだけど、どれを選べばいいのかな?
観るのにはどれくらいお金がかかるの?
無料でお試しできるの?

こんなお悩みを解決するために
いま、世間ではネットを見てても、TVを見てても、いろんな動画配信サービスで紹介されています。そこでそんなサービスがあるのかを調べてみました。
わざわざレンタルで借りてきて、家で見るのはもう古い!!
これを読んで、最新の作品や昔見た映画をもう一度観たいと思ったとき、好きなときに好きなだけ楽しむために何を選んだらよいかがわかります。
おすすめの動画配信サービスを比較してみました
- Netflix(ネットフリックス)
- DAZN(ダゾーン)
- Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- Hulu(フールー)
- dTV(ディーティービー)
- Paravi(パラビ)
- FODプレミアム(フジテレビオンデマンド)
- TVer(ティーバー)
※このほかにも、ご紹介できなかった動画配信サービスがたくさんあります。
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
※本作品の配信情報は2020年9月1日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況については「dTVチャンネル」のホームページもしくはアプリをご確認ください。
動画配信サービスを決める4つのポイント
- 観られる映画やドラマ(コンテンツ)はどんなのがあるか?
- 視聴料金はいくらになるのか
- 同時に視聴することができるのか
- 料金の支払い方法はどのようなものがあるのか
コンテンツ比較

NetflixやAmazon Prime Video・U-NEXTなどは、よくTV-CMやネットCMでも見かけるようになりました。全体的に各種コンテンツがそろっています。
NetFlixやAmazon Primeは、国内ドラマが少なめですが、国内外に関わらず映画がすごく充実しています。
U-NEXTはオリジナル作品はないですが、ドラマ・映画・アニメなど全体的に作品が充実しています。
DAZNはスポーツがメインなので、スポーツ観戦が大好きな方にはおすすめです。
Hulu・Paravi・FODプレミアム、それにTVerは、国内の民放局に特化した内容となっており、特に国内ドラマが充実しており、好きな番組をもう一度見たい・見逃してしまったのを見たいときにもうれしいコンテンツがたくさんあります。
サービス | ドラマ | 映画 | アニメ | オリジ ナル |
スポーツ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国内 | 海外 | 韓流 | 国内 | 海外 | 韓流 | ||||
Netflix | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
DAZN | 〇 | 〇 | |||||||
Amazon Prime Video | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
U-NEXT | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
Hulu | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
dTV | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Paravi | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
FODプレミアム | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
TVer | 〇 | 〇 | 〇 |
サービス | 動画配信数 |
---|---|
Netflix | 非公開 |
DAZN | 10,000本以上 |
Amazon Prime Video | 非公開 |
U-NEXT | 200,000本以上(うち見放題は180,000本以上) 書籍は570,000冊、雑誌は80誌 |
Hulu | 60,000本以上 |
dTV | 120,000本以上 |
Paravi | 非公開 |
FODプレミアム | 非公開 |
TVer | 非公開 |
さらに詳しく
ほかにもこんなのがあります
DAZN:アニメ(スポーツ関連作品)
U-NEXT:さらに漫画・雑誌も
FODプレミアム:さらに漫画・雑誌も
ココに注意
サービスの中には、見たい作品があっても定額料金による見放題の中には含まれず、別途視聴料金が発生するコンテンツがあるので要注意です!

料金比較

プランによって値段が違ったり、サービス会社によって無料視聴期間が違ってきます。
値段をなるべく抑えたい人は、Amazon Prime VideoやdTVなんかがオススメです。
特に学生の方にはかなりお得なAmazon Prime Videoがよいと思います。
無料視聴期間も最も長い180日間です。
映画をきれいな画質で楽しみたい方には、NetflixやU-NEXTがオススメです。
SD画質だと見ていて多少気になりますけど、HD画質でもドラマを楽しむには気にならない画質です。
でもやっぱりできるならきれいなほうがいいよね~と思ってるなら、Netflix・Amazon Prime Video、U-NEXT、Huluあたりがよいと思います。
サービス | 利用料金(税抜価格) | 無料お試し |
---|---|---|
Netflix | ベーシックプラン:月額800円 スタンダードプラン:月額1,200円 プレミアムプラン:月額1,800円 |
なし |
DAZN | 一般ユーザー:月額1,750円 docomoユーザー:月額980円 Appleアプリ内課金:月額1,900円 |
1か月 |
Amazon Prime Video | 一般:月額455円 / 年額4,455円 学生:月額228円 / 年額2,228円 |
一般:30日間 学生:180日間 |
U-NEXT | 月額1,990円 | 31日間 |
Hulu | 月額933円 | 2週間 |
dTV | 月額500円 | 31日間 |
Paravi | 月額925円 | 2週間 |
FODプレミアム | 月額888円 | 2週間 (Amazon Payでの支払い時のみ) |
TVer | なし | ー |
サービス | 画質 | |||
---|---|---|---|---|
SD | HD | フルHD | 4K | |
Netflix | ベーシック | スタンダード プレミアム |
プレミアム | |
DAZN | 〇 | |||
Amazon Prime Video | 〇 | 〇 | 〇 | |
U-NEXT | 〇 | 〇 | ||
Hulu | 〇 | |||
dTV | 〇 | 〇 | 〇 | |
Paravi | 〇 | |||
FODプレミアム | 〇 | 〇 | ||
TVer | 〇 | 〇 |

同時視聴比較

1人で楽しむなら同時視聴は特に気にしなくてもいいです。
家族で楽しむ場合、TVだけでなく、スマホやタブレットにアプリをダウンロードすることでそちらからも見ることができるので、お互いに見る時間帯を気にすることなく、いつでも楽しめる同時視聴は気にしておくといいです。
TV・スマホ・タブレット・PCとあらゆるデバイスでの視聴ができます。
サービス会社によって、利用できるデバイス数に制限があります。
よく見るデバイスにアカウント登録をしておくことをオススメします。
あとで変更もできますから、そこは心配なく。
サービス | 同時視聴数 |
---|---|
Netflix | ベーシックプラン:同時視聴できない スタンダードプラン:同時に2デバイスまで プレミアムプラン:同時に4デバイスまで |
DAZN | 同時に2デバイスまで 視聴登録台数は6台まで(買い替えのとき注意) |
Amazon Prime Video | 同時視聴可能(制限なし) 1デバイス1アカウントの制限あり |
U-NEXT | 同時視聴可能(親アカウントでの同時視聴は不可、子アカウント利用時のみ) 子アカウントは最大3つまで 子アカウントは視聴対象制限あり(R-指定) |
Hulu | 同時視聴できない |
dTV | 同時視聴できない 視聴登録台数は5台まで(買い替えのとき注意) |
Paravi | 同時視聴できない 視聴登録台数は5台まで(買い替えのとき注意) |
FODプレミアム | 同時視聴できない 視聴登録台数は5台まで(買い替えのとき注意) |
TVer | 同時視聴可能(制限なし) |
ココに注意
視聴登録台数に制限がある場合、買い替えるときに登録解除をし忘れてしまうと、せっかく新しいのを買ったのに登録できずに視聴できないケースがありますので要注意です!

支払い方法比較

Amazonをよく利用している人は、特典が付くAmazon Prime Videoがオススメです。
スマホのキャリアによってはサービス会社とのパック料金が組み込まれている期間があります。
サービス | 支払い方法 |
---|---|
Netflix | クレジットカード デビットカード プリペイドカード Netflixプリペイドカード・ギフトカード PayPal(新規ユーザーは利用不可) iTunes(新規ユーザーは利用不可) パートナー課金 ・ケーブルテレビ事業者 ・KDDI / au ・Softbank |
DAZN | クレジットカード デビットカード プリペイドカード DAZNプリペイドカード PayPal Appleアプリ内課金 Google Play Store Amazon IAP パートナー課金 ・ケーブルテレビ事業者 ・docomo ※別途詳細な条件あり |
Amazon Prime Video | クレジットカード Amazonギフト券 パートナー課金 ・docomo ・KDDI / au |
U-NEXT | クレジットカード U-NEXTカード Appleアプリ内課金 パートナー課金 ・docomo ・KDDI / au ・Softbank ・Y-mobile |
Hulu | クレジットカード Huluチケット PayPal iTunes Amazonアプリ内決済 Yahoo!ウォレット LINE Pay パートナー課金 ・ケーブルテレビ事業者 ・docomo ・KDDI / au ・Softbank ・Y-mobile |
dTV | クレジットカード パートナー課金 ・docomo |
Paravi | クレジットカード パートナー課金 ・docomo ・KDDI / au ・Softbank ・Y-mobile |
FODプレミアム | クレジットカード Amazon Pay Amazonアプリ内課金 Yahoo!ウォレット 楽天ペイ 楽天スーパーポイント iTunes パートナー課金 ・docomo ・KDDI / au ・Softbank |
TVer | ※無料 |

それぞれのメリットとデメリット
それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
動画配信サービスを選ぶ基準として4つのポイントを説明してきました。
メリット/デメリットの部分も参考にして、自分が見たいものはどれか、利用したいサービスは何なのかをもとに判断してみてください。
サービス | メリット/デメリット | |
---|---|---|
Netflix | メリット | オリジナル作品が充実している 海外作品が多い 基本料金のみで完全見放題 |
デメリット | 無料お試し期間がない 国内作品が少ない 登録しないとどういった作品があるか確認できない |
|
DAZN | メリット | 各種スポーツ観戦が充実 基本料金のみで完全見放題 |
デメリット | 映画やドラマは配信されていない | |
Amazon Prime Video | メリット | 月額料金が安い(学生プランもあり) Amazonの通販や他のサービス特典が受けられる |
デメリット | 一部レンタルや購入での作品がある 基本料金のみでの完全見放題ではない(会員特典対象のみ) 登録しないとどういった作品があるか確認できない |
|
U-NEXT | メリット | 配信数が桁違いに多い 国内・海外作品が多い 動画だけでなく、漫画・雑誌も見られる 最新の映画が見られる(ただし有料) |
デメリット | 基本料金のみでの完全見放題ではない 月額基本料が高い |
|
Hulu | メリット | 基本料金のみで完全見放題 国内作品が多い |
デメリット | 同時視聴ができない ダウンロードできる作品数が少ない |
|
dTV | メリット | 基本料金が安い 基本料金のみで完全見放題(一部作品対象外) |
デメリット | 同時視聴ができない 支払い方法の選択肢が少ない |
|
Paravi | メリット | TBS・テレビ東京・WOWOWのドラマが充実(番組オリジナル作品あり) 毎月500円チケット付き |
デメリット | 海外作品はほぼ見られない 同時視聴ができない 支払い方法の選択肢が少ない |
|
FODプレミアム | メリット | フジテレビのドラマが充実 動画だけでなく、漫画・雑誌も見られる |
デメリット | 同時視聴ができない | |
TVer | メリット | 国内ドラマやスポーツが無料で見られる 地方局の番組も見ることができる |
デメリット | 配信期間が1週間まで 映画や海外作品は見られない |

まとめ
- 少し基本料金は高いですけど、いろんな作品をたくさん見たい場合には、作品数が圧倒的に多いU-NEXTがおすすめです。
- 海外映画やオリジナル作品が充実しているので、それを見たい場合には、Netflixがおすすめです。
- 基本料金が安く抑えられて、Amazonの各種サービス特典を受けたい場合には、Amazon Prime Videoがおすすめです。
- 国内ドラマを中心に見たいという方は、ParaviやFODプレミアムがよいです。
- スポーツ観戦を主にしたい方には、DAZNがいいです。
- TVerは無料ですので、見逃した番組をもう一度見たい場合に利用するのもよいかと思います。
ちょこぱい
スマホも自宅のネット環境もauのため、auのNetflixパックに加入したほうがお得だったので、Netflixを利用しています。
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
※本作品の配信情報は2020年9月1日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況については「dTVチャンネル」のホームページもしくはアプリをご確認ください。
豆知識

「Subscription Video on Demand」 - SVOD(定額制動画配信)
- 一定額で好きな動画を好きなだけインターネットで観ることができるサービス
「Transactional Video On Demand」 - TVOD(都度課金型動画配信)
- 決めた動画を個々にレンタルして、インターネットにて観ることができるサービス
「Electronic Sell Through」 - (ダウンロード動画販売)
- 購入した動画をダウンロードして、観ることができるサービス
それぞれの市場規模は、SVODは約80%、TVODは10数%、EODは数%となっており、SVODが主流です。
なので、今からでもSVODを利用するのは遅くないです。